お知らせ
夏期休診(お盆休み)のお知らせ
2022/08/11(木)から16(火)まで
おやすみになります
あしからずご了承くだませ
気になる症状やお悩みがある方は
お早めにご相談くださいね
pfl.takeka
2022年07月15日
よくある婦人科マイナートラブル
#デリケートゾーンのかゆみ
膣や外陰部に炎症がおきて
不快感、かゆみ、痛み、おりものの変化などの
症状があらわれることがあります。
タイトルにはマイナートラブルとしましたが
(生命に関わる重大疾患ではない、程度の意味です)
女性であれば年齢を問わず
膣炎や外陰炎はよく起こることです。
原因は病原体によるもの*、病原体によらないもの**
両方があります。
いずれにせよ膣内の感染防御機能が低下することです。
視診とおりものの培養検査、PCR検査で診断します。
汗をかいたりムレやすくなる時季です。
デリケートゾーンに不快症状があるときは
お気軽にご相談ください。
*病原体によるもの:細菌性、カンジダ、トリコモナス、ヘルペス
**病原体によらないもの:異物、生理用品による接触性皮膚炎
加齢、閉経後のエストロゲン減少・欠落による
萎縮性膣炎もあります。
#細菌性膣炎 #カンジダ性膣炎 #老人性膣炎
#クラミジア膣炎 #淋菌性膣炎 #接触性皮膚炎
pfl.takeka
2022年05月30日
武部診療所 Instagram
旅行のとき生理がこないようにピルで調整できます
旅行のときや部活の試合、受験など
生理が重なると困るときは
中用量ピルを用いて生理日を早めたり
遅らせたりすることができます
服用時期や期間は
それぞれの生理周期や予定によって変わります
生理日を移動させたいときは来院してご相談ください
pfl.takeka
2022年05月23日
20歳から2年に一度は子宮頚がん検診を
(^ ^)まず子宮頚がん検診について疑問や不安がある方は
医師、看護師にお気軽にお尋ねください
「がん」というと
若い方は自分には関係ないと思うかもしれません
しかし、子宮頚がんは
近年20〜40歳代で増加傾向にあります
子宮頚がん検診=子宮頚部、子宮の入り口の細胞を調べる検査は
死亡率、罹患率を減少させることが
科学的に証明された検診です
検診を受けることで、子宮頚がんにかかったり
子宮頚がんによって死亡してしまうリスクが減少します
検診は京都市民は2年に一度であれば
費用は1,000円で受けられます
(当院では自費の子宮頚がん検診は3,800円です
京都市以外に住民票がある方が主な対象です)
定期的に受診して子宮頚がん予防に役立ててください
※ 生理以外に出血があったり、閉経後なのに出血がある、
月経が不規則である、などの心配な症状がある場合は
すぐに受診するようにしてください
この場合は保険診療となりますので原則3割負担です
pfl.takeka
2022年05月13日