武部診療所|京都市 北区・上京区 婦人科・産婦人科・内科

受診のご案内

武部診療所は、北大路大宮の交差点を南へ100メートルほど下がった一筋目の南西角にあります。当診療所はこの西陣の地で、先代から約60年にわたり、地域医療に携わってきた歴史あるクリニックです。

当診療所は、「産婦人科」ではなく、「婦人科」の診療を専門としており、小中高生から、大学生、OL、主婦からご年配の方まで、女性特有のさまざまな悩みに幅広く対応しています。 このホームページをきっかけに、当クリニックが、みなさんの健康のお役に立つことができれば幸いです。

受付待合い 診察室

診療時間

診療時間
子宮がん検診は随時受け付けています。

診療時間
午前 9:30~12:00
午後 6:00~8:00
休診日
火曜日、木曜日、日曜日、祝祭日、
土曜日の午後
子宮がん検診は随時受け付けています。

受診のご案内

初診の方へ

保険証をご用意のうえご来院ください。
また、現在服用中のお薬がある方は、お知らせくださると助かります。
ご予約の必要はありませんが、子宮がん検診や各種予防接種をご希望の方は事前にお問い合せいただけるとスムーズです。

ご予約について

当クリニックの受診には、ご予約の必要はありません。
原則として、ご来院いただいた順に診察しています。
(ごく例外的に、検査やお薬の種類によって順番が前後する場合もありますので、ご了承ください。)
なお、お電話での病気や薬、手術等の具体的な内容に関するお問い合わせについては、お答えしかねます。
まずは、当クリニックにお越しいただき、受診してください。

地域連携医療機関

武部診療所では、病診連携(診療所と病院が協力して、患者さまによりよい医療を提供すること)を重視しています。 当クリニックで受診していただいたうえで、必要と判断される場合は、以下の医療機関に紹介の手続きをとることができます。

  • がくさい附属病院
  • 京都第二赤十字病院
  • 京都府立医科大学附属病院
  • 京都大学附属病院
  • 社会保険京都病院 ほか多数。

セカンドオピニオン

セカンドオピニオンはもちろん必要です。
しかし、より精密な診断を要するケースについては、セカンドオピニオンよりも病診連携(病院と診療所が協力し合ってよりよい医療を提供していくこと)の方 がむしろ大切だと考えています。そのため、当クリニックでは、地域の高度医療機関と幅広い協力関係を築いています。具体的には、がくさい附属病院、京都第 二赤十字病院をはじめとする多数の医療機関への紹介も行っていますので、一度受診していただいたうえでご相談ください。

診療に関する掲載事項

明細書発行について

当院では患者様への情報提供を積極的に行うため領収書の発行の際に診療報酬の算定項目が分かる明細書を無料で発行しております。なお、明細書が必要ない場合はお申し出下さい。

一般名処方について

一般名処方とは、お薬の有効成分をそのままお薬名として処方することです。
これにより、有効成分の同じお薬が複数あれば、先発医薬品・後発医薬品(ジェネリック医薬品)をご自身で選ぶことができ、特定のお薬の供給が不足した場合であっても、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。また、一般名処方を希望されない患者様につきましてはその旨をお伝えください。

生活習慣病患者様へ

当院では高血圧症、脂質異常症、糖尿病に関して療養指導に同意した患者さんを対象に患者さんの状態に応じて、28日以上の長期の処方を行うこと、リフィル処方せんを発行することのいずれの対応が可能です。
長期処方やリフィル処方箋の交付が対応可能かは病状に応じて担当医が判断致します。